1.症状による故障箇所と修理費用
リストの中から症状と修理費用を確認してみてください。
(メーカーや販売店での技術料や出張費が違う為正確な金額ではありませんが、大きく違うことはないと思います)
※が入っている場合は 2.使用状況によるエラーの対処方法を確認して下さい。
症状 | 故障箇所 | 費用 |
DVD・BDディスクが 再生できない ダビングができない ディスクが勝手に出てくる | ※BDドライブ | 3万円前後 |
ハードディスクが 録画できない 再生できない | ※ハードディスク | 3万円前後 |
※フリーズする リモコン操作等効かなくなる | メイン基板 or※ハードディスク | 3万円前後 3万円前後 |
リモコンが効かない | リモコン orリモコン受光部 | 8千円前後 1万5千円前後 |
E202・E203・E204 | ※電波不良 orメイン基板 | ー 3万円前後 |
2.使用状況によるエラーの対処方法
電の保証は、自然故障による修理費にしか適用できません。
機械の故障ではなく、自身の過失と判断された不具合はメーカー保証・長期保証があっても有償になります。
※BDドライブ
複数のディスクを読み込まない場合は、BDドライブの故障です。
特定のディスクだけを読み込まない場合は、DVD・BDディスクの故障です。新品のディスクで使える様であれば、問題ありません。
DVD・BD用のレンズクリーナーも販売されていますが、効果はありません。(構造上レンズに汚れが付くことはほぼありません)
※ハードディスク
ハードディスクの故障では、録画されているものは全て消えます。
ハードディスクが壊れる前に、DVD・BDにダビングをしておきましょう。
※フリーズする
現在のテレビ・レコーダーは、色々便利な機能がついたことによりフリーズ(固まって)してしまうのが少し多くなった印象があります。年1回ぐらい起こるかもぐらいです。
しかし、フリーズの頻度が高くなるとメイン基板・ハードディスクの故障により負荷がかかりフリーズしている可能性が高くなるので、修理が必要です。ハードディスクの録画は消えてしまうので、修理前にダビングしておきましょう。
※電波不良
E202・E203・E204は電波不足で表示されます。
テレビ・レコーダー側のアンテナ線が抜けていたり、ブースターの電源が切れてたりすると出てくるエラーなので確認してみましょう。
家にある複数台のレコーダーでE202・E203・E204が出る場合は、レコーダーの故障ではなくアンテナの可能性が高くなり、アンテナ工事依頼になります。
レコーダーのチューナーが壊れていても、E202・E203・E204が出てきます。
電波不良に関しては、原因の特定が難しく現地要因の可能性もあるため故障なのか、アンテナ工事なのかの判定を修理依頼をお勧めします。