今は家電量販店がネット販売をしています。最大のデメリットであった「ネット購入は長期保証がない」ということがなくなり、お店に行く必要性が無くなってきています。
ネット購入で損をしない3つポイント
1.ネット購入のメリット・デメリット
メリット
・家電量販店に行く必要がない
ネットで購入で即日配達してくれます。
・家電量販店のスタッフさんと話す必要がない
家電量販店のスタッフは家電の機能やメリットは詳しいです。
ですが、使用環境が分からないので環境に合った家電はオススメ出来ません。
結局高い家電をオススメされることも?(個人的な感想)
・家電量販店で買うよりネットの方が安い
人件費等がかからないため家電量販店で買うより安いです。
・家電量販店より豊富な品揃え
店舗では展示スペースの問題で大量の在庫を抱えるのは困難です。
ネットではスペースが必要ありませんので、豊富な品揃えがあります。
デメリット
・値切り交渉が出来ない
ネット購入の場合、提示されている金額での購入になるので値引き交渉は出来ません。(※一部できる)
・家電のサイズ感がわからない
サイズに関しては商品紹介ページに書いてますが、数字で書かれたサイズではイメージしづらいので注意が必要です。
以上がメリット・デメリットになります。
家電量販店購入より、一歩も動かず、すぐに購入できるネットの方が早くて楽です。
家電量販店のネット購入であれば、配送設置は家電量販店の人が来てくれますので使い方等は教えてもらえるので安心です。
2.ネット購入するならどこで買うのがオススメ?
ネット購入のオススメはヤマダ電機です。
ネット購入で見るポイントは 値段・長期保証・配送料です。
・値段
ヤマダ電機さんの経営戦略が「コスト・リーダーシップ戦略」です。
「同じ家電製品であれば、どこで買っても同じ」だからこそ、値段(コスト)を下げる事により他の家電量販店との差別化をしています。
その戦略で家電量販店ランキング1位にもなっています。
価格だけを見ると、Amazonや価格ドットコムの方が安いこともあります。
しかし、長期保証が無い・長期保証の加入料がいるなど別の費用がかかります。
家電を買うのであれば、長期保証はあったほうが絶対にいいです。
ネット販売では、値切り交渉は出来ないですが、ヤマダ電機さんは出来ます。
「価格交渉チャット」機能があります。(全商品対象ではありません)
条件は、ヨドバシカメラ・ビックカメラ・ジョーシン・ノジマ・ケーズデンキ・コジマ・エディオンの通販サイト価格が安い場合そのURLを見せると値引き交渉できます。
家電量販店に行っての値引きとは違うシステムですが・・・
大型家電量販店の中では最安値で買えるシステムです!
・長期保証
ヤマダ電機のネット販売では、テレビ・レコーダー・ビデオカメラ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機・マッサージ機・クリーナー・オーブンレンジ・炊飯ジャーの長期保証は無料です!
6年・4年無料保証のアイコンマークがある家電が対象です。
1年目:メーカー保証
2〜3年目:技術工料、部品代、出張料をヤマダさんが全額負担
4年目以降:技術工料はヤマダさん負担、部品代・出張費はお客様負担となります。
ただし、付属部品(リモコン・給水ホース等)・消耗部品(ハードディスク・庫内灯等)・外装部品(外部排水ホース等)は保証対象外です。
無料保証対象外の家電製品でも有料保証が付けれます。
・配送料
配送料は購入金額3,300円以上で無料になります。(一部条件あり)
そして、ヤマダ電気さんをオススメするもう一つのポイントが良品買取です。正常に動作する、製造から7年未満の薄型テレビ(液晶・プラズマ)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機は査定をして買取サービスがあります。
今の家電は寿命7〜8年ぐらいと言われていますので、7年手前でに購入するというのも一つの方法です。
3.長期保証のデメリットから購入方法を変える
便利な長期保証にもデメリットも存在します。
ヤマダ電機の無償保証では消耗品は保証の対象外になるため、レコーダー・ハードディスク内蔵のテレビのハードディスクは有償修理になります。
ハードディスクの修理費用は3万前後になり、高額な修理になるため無料保証ではなく有料保証商品を選んだ方が、お得になる可能性が高いです。
まとめ
今では、家電製品は家電量販店・ネットショップ・メーカー直営等色々な場所で買えるようになり、色々な戦略で販売をしています。
1箇所でまとめて購入・管理をしたいのであればヤマダ電機ネット購入をオススメします。
『購入価格・長期保証・配達設置の早さ』はトップクラスです。